定員:各回50名(先着順)
場所:西南生涯学習センター 1階 ホール
※9月20日のみメイプルホール小ホール
講師:菅沼起一さん(リコーダー/音楽学)
持ち物:筆記用具
受講料:個別受講1講座につき一般1,200円、大学生以下600円
日時と内容:各回90分(14:00~15:30) |
2025年 5/25(日)【第1回】導入:「歪んだ」西洋音楽史の中にいる日本 [演奏曲目]ペタロン《祝された胎よ》と同旋法による即興演奏 6/22(日)【第2回】歪んだ西洋音楽史(1):古楽とクラシック音楽と現代音楽 [演奏曲目]『小鳥愛好家の楽しみ』(1717)より H=M.リンデ《鳥のための音楽》(1968) 9/7(日)【第3回】歪んだ西洋音楽史(2):広がる西洋音楽と脱西洋化 [演奏曲目]青木昆陽『和蘭勧酒歌訳』(1745)所収のオランダ歌曲による変奏曲(菅沼編) 9/20(土)【第4回】【レクチャー・コンサート】音楽史の「パンの耳」~歴史からはみ出した音楽たち~ ゲスト:竹田舞音さん(ソプラノ)/三橋桜子さん(オルガン) [演奏曲目]G.G.カプスベルガー:音楽劇《聖イグナシオとフランシスコ・ザビエルの昇天または神化》より 作者不詳《グリーンスリーブスによるグラウンド》(ドルメッチ編) 10/26(日)【第5回】令和7年、「古楽」を改めて考えてみる [演奏曲目]作者不詳《ダブリンで奏されたブラック・ジョーク》 11/15(土)【第6回】古楽おもしろ話総論 [演奏曲目]作者不詳《サルタレッロ》 12/20(土)【第7回】リコーダーで切り取る西洋音楽史 [演奏曲目]ヤコブ・ファン・エイク『笛の楽園』より〈涙のパヴァーヌ〉 2026年1/17(土)【第8回】楽譜を読まずに楽譜について考える [演奏曲目]J.S.バッハ《無伴奏フルートのためのパルティータ》より 2/21(土)【第9回】楽譜を読んで楽譜について考える [演奏曲目]ポリフォニーの即興演奏/図形楽譜による即興演奏/テクストスコアによる即興演奏 3/28(土)【第10回】総括:越境する音楽史~「地元」から「世界」へ/「世界」から「地元」へ(3月) [演奏曲目]リクエストの多かった無伴奏曲を演奏します! |
*講座申し込み専用フォームはこちら
講座申し込み専用フォーム
お問い合わせ:西南生涯学習センター
(TEL:072-723-5222/受付時間:9:00~17:00/休館日:毎週月曜日(祝日の場合は開館))